Showing posts with label CPU. Show all posts
Showing posts with label CPU. Show all posts

Monday, September 10, 2012

CPUファン(CPUクーラー)に関する注意事項


ここで、冷却ファンについて少し説明しておきましょう。
「CPUファン」は CPU にくっつける扇風機であり、風を送ってCPUを冷却するもので、回転数が速いほど冷やす力も高いと考えて構いません。
ただし、回転が速いと音がうるさかったりするので注意です。
これはモノにもよりますけどね。
CPUファンは「ヒートシンク」と「ファン」と呼ばれる部分に分かれています。
「ファン」は要するに扇風機の事ですね。
「ヒートシンク」とは鉄の板が縦にたくさん並んでいるような部分で、ファンの下にあります。
伝導してきた熱がヒートシンクから放熱され、ファンからの風で冷やされる訳です。
CPU ファンは風を送って冷やすものですが、他に水冷式の大がかりなものもあり、こうした物を含めてCPUを冷やすもの全般を「CPUクーラー」と言います。
CPUファンもCPUクーラーの1つという事ですね。
まあ特殊な状況でない限り、普通はファン(送風式)のもの使うと思って構いません。
CPUは熱に弱く、通常 70℃ を越えると危険と言われています。
この温度はマザーボードによっては測定可能ですが、対応していない場合は測定できません。
温度にはケース内の換気、風通しの良さ、ケース自体の大きさなんかも関係してきます。
もちろんCPUの種類によっても異なります。
普通に使う限りあまり気にする必要はないのですが、熱に弱い事は頭に入れておいて、通気孔を塞いだりとか、暑い中で長時間使うとか、そういう事をすると誤動作の元になる事ぐらいは覚えておくべきです。
特に夏は注意ですね。
最近は「TDP」という数値が CPU の性能説明に付いている場合もあります。
これは「Thermal Design Power(サーモ・デザイン・パワー)」の略で、直訳すると「熱設計電力」です。
この数値が高いほど熱くなる事を意味するので、CPUファンを選ぶ際には目安になります。
取り外し方はファンによって異なりますのでご注意を。なお、CPU ファンは扇風機ですから、長期間使っているとだんだんホコリが付着していきます。
部屋のクーラーのフィルターがホコリで目詰まりして行くように、ファンの下にあるヒートシンクにもホコリが貯まっていき、それが冷却能力の妨げになっていく事があります。
もし CPU ファンの騒音が大きくなってきたら、それはホコリなどの影響で冷却能力が下がり、それをカバーするために扇風機が必要以上に回っている可能性が高いです。
もちろんそのままでは CPU が焼け付いたり、パソコンが止まる原因になります。
たまには CPU ファンの掃除もしておきましょう。
外側から掃除機で「ブォー」っと吸い込んでも取れますが、中に入り込んだホコリまで取るのは難しいです。
CPU ファンはネジを外せば、扇風機の部分だけを取り外すことが出来ます。
丸ごと取り外すと着脱が大変なのですが、扇風機の羽を外すだけなら簡単な場合が多いので、出来れば年に1度ぐらいは扇風機を外してヒートシンクに付いたホコリの掃除をしたいところですね。

CPUファン数百種を 在庫限り特価で一挙大放出中!


CPUファン通販】 はCPUファン、ノートPCアダプタ製品を販売する専門ショップです。 弊社サイトは高品質、低価格な互換CPUファンをお客様にご提供しております。各メーカー純正品CPUファンと置き換えてご使用いただく互換用製品が幅広 く扱います。 ご質問がございましたら、お気軽にinfo@laptopbattey.jpまでお問い合わせください。

Thursday, July 19, 2012

CPUファンはなぜ壊れるのか?

ノートパソコンにはほとんどの場合CPUやチップセットを冷却するためのCPUファンが付いています。
このファンは小さくても大事な役割があり、小さな筐体の中にあるCPUが熱で壊れてしまわないようにグルグルと回り続けています。
最近は、インターネットなどに画像や動画が多くなりグラフィックなどにもかなりの負荷がかかることからファンの冷却も無くてはならないものとなっています。
このファンは、高温になる部分に配置されているため、温度が高い状態で回り続ける劣悪な環境で働かされています。
ベアリングのグリスが固まって回転しなくなったり、軸が磨耗して回転ブレから異音がしたり、ホコリが溜まって回らなくなったりと、トラブルが多いものです。
CPU冷却用ヒートシンク、クリーニング前
http://www.laptopbattery.jpクリーニング前
CPU冷却用ヒートシンク、クリーニング後
http://www.laptopbattery.jpクリーニング後
時々使うていどのパソコンなら数年持つかもしれませんが、毎日使うパソコンであれば1年も使えばホコリが溜まってしまうのも無理はありません。
部屋の掃除は時々?してもパソコンの掃除は忘れがちです。
そうこうして、パソコンのファンの回転が悪くなるとファンエラーが表示されたり、場合によっては内部の温度が高くなりすぎてHDDなどの故障の原因にもなります。HDDは65度以上になると故障の確率が増えます。
CPUファンの長持ちの秘訣は?
とにかくパソコンの周りに付いたホコリを掃除機で吸い取ってください。
キーボードを掃除機で吸うとキーが取れてしまうことがありますので、キーボードの掃除にはハボキなどのアタッチメントが必要です。
掃除は、定期的に!使用頻度にもよりますが、3ヶ月に一度くらいは掃除してあげてください。
CPUファンのメンテナンス・交換修理
CPU冷却ファンの故障について、ノートパソコンの冷却不良は、CPU、マザーボード、HDDなどの故障の原因となります。早めの修理依頼がパソコンを長持ちさせます。
異音が出始めてから、すぐにご依頼いただいた場合は、ほとんどのケースで分解注油メンテナンスで直ることが多いのですが、そのまましばら く使い続けますと、CPUファンの軸が磨耗してしまい、CPUファン部品の交換が必要となってしまいます。

症状

CPUファンが回らない。
起動後しばらくすると勝手に電源が切れてしまう。
電源が切れた後しばらく冷ますとまた電源を入れられる。

Wednesday, July 18, 2012

ノートPC CPUファン交換

現在使っているノートPCを使用し始めてから約二年が経過し、
最近、ファンの辺りから、引っかかって回るような異音が
するようになりました。これはやばいと思い、思い切って分解して
CPUファンを交換することにしました。
分解するという事は、失敗するという危険性が伴うという事と、
メーカーの修理が受けられなくなるとの事で、慎重に決めた上で、
自己責任で行います。
まずノートPCの場合、付け替えるファンを探すのが大変です。
今付いているファンと互換性がなければなりません。
互換性のあるファンの型番などを、検索して見つけるといいでしょう。ファンの型番が分かったら、オークションなどで探すといいです。
ファンが手に入ったら、付け替えの作業です。
分解の方法は、ノートPCの機種名で検索して、分かりやすく
掲載されていたものをプリントアウトし、それを見ながら作業することに。
もし分解する場合は、分解の際に、極力ノートPCを縦にしない方がいいです。縦にするとCDドライブなどが外れて下に落ちる危険性があります。
CPUファンが見えるところまで分解すると、
なんと、排気口の裏に、ほこりの塊がくっついていました。
画像を撮っておけばよかったのですが、忘れました。
こういう時は、コンプレッサーやエアスプレーが役に立ちます。
私はたまたまコンプレッサーを持っていたため、
それでほこりを吹き飛ばしました。
そして付いていたCPUファンを外し、新しいファンを装着。
付いていたファンは、結構ボロボロでした。
ついでに、ヒートシンクのネジを外し、
CPUの熱伝導グリスを塗りなおしました。
前に塗ってあったグリスをきれいに拭き取り、
購入してあったCPU用のシリコングリスを、
CPUチップのヒートシンクと触れる部分の中心に
ほんの一塊だけ付けて、ヒートシンクを元に戻してネジで固定。
そして分解したノートPCを元に戻し、動作チェック。
パソコンは無事起動し、異音は治まったようです。
快適に動いているようで、安心しました。
そしてグリスのおかげか、排気口から出る空気を手で触れてみたところ、
以前に比べて涼しい空気が出るようになりました。
CPUも本来のパフォーマンスを発揮出来ているようで、何よりです。