Friday, May 25, 2012

安いvaio バッテリーは購入ガイド

一般的にはそれが完全に死んで行く前にソニーのvaio バッテリーが長年のカップルのために使用することができ、話す。その後は、おそらく非常に高い価格で、ソニーの代理店から別のオリジナルのものを買おうと思うでしょう。今、私は安価な交換用vaio バッテリーを購入することも賢明な選択であることを示唆したいと思います。多くの人々は多くの質問があるかもしれません、どのように購入したときにも探しているべきか、購入する人から、購入するかを知っているvaio バッテリー私はいくつかのカテゴリを分類している人は、新しいバッテリーの購入を作るために外出時に知らされる必要がある
ラップトップモデルと元のvaio バッテリーコード(部品番号)
元のバッテリーコード(部品番号)をの購入に非常に重要であるvaio バッテリーこれは、参照を簡素化し、明確に、単一メーカー内の一部を定義する部分に割り当てられる一意の識別子です。上記のすべての部品番号は、お使いのバッテリーを買いに行く前に知られていることを必要としているものです。第二に製造元とモデルでは、あなたが知っている必要があり、次の最も重要な部分識別子です。makeは、メーカー(例えばソニー、HP、およびであSONY)。モデルは、ラインと実際のモデル番号を含む多成分の単語です。たとえば、ソニーVGN-FZ50B(SONY VGP-BPS8バッテリー)はVGNシリーズの一部となるモデル番号VGN-FZ50Bを持っているソニー製ノートパソコンの一例です。言い換えれば、モデルと部品番号の情報は電池の互換性を決定することができます。

容量、化学、電圧
あなたがバッテリ電源でノートパソコンを使用してどのくらいの頻度で、どのくらい、あなたが過ごしたいとどの程度、どのようなアプリケーションは、バッテリの電源をオフに実行されている可能性があります。そこにあなたが購入する前に知っておく必要能力に関する一連の質問があります。あなたはランタイム長く必要か、より多くのvaio バッテリー電力を必要とするアプリケーションを使用する場合は、容量が過ごすことになりますより多くのお金が高いので、その後、より大容量のvaio バッテリーを購入。ミリアン​​ペア時(mAhの)は、コンシューマ·エレクトロニクス電池用の最も一般的に使用される表記法のシステムです。たとえば、4400mah、6600mah、8800mah。
それはメモリ効果を持っていないので、ほとんどのラップトップは現在、リチウムベースのvaio バッテリー化学を必要とします。あなたは、ほとんどの電池のためのあなたの化学のタイプを選択することはできません。それはまだしかし、あなたのバッテリーが必要とする化学のタイプを知って良いです。
vaio バッテリーについては、最も一般的な電圧測定は、次のとおりです。7.2V、9.6V、10.8V、11.1V、14.4Vと。あなたのラップトップのための電圧測定を選択することはできませんので、その後、元のvaio バッテリーに最も近いされているものの測定に行く。覚えている公称電圧は、元からわずかに逸脱することができ、それは14.4Vが必要な場合には7.2Vのvaio バッテリーを使用することはできません。最も良い例は10.8Vvaio バッテリーは11.1Vバッテリーで使用することができるでしょう。

細胞数
電池に含まれる複数のセルは、より高い容量となりますので、細胞の数は重要である。vaio バッテリーのセル数を決定するには、セルがバッテリーに何が使用されているいくつかの一般的な考えを持っている必要があります。最も一般的なvaio バッテリーセルは18650であり、LG、ソニー、三洋電機、によって製造されているサムスン、パナソニック、他の多くの。18650は3.6V円筒形リチウムイオン電池です。18650はメモリ効果(デジタルメモリ効果を区別)とNiMH電池セルより長い貯蔵寿命を持っていません。18650は、軽量であり、高いエネルギー密度を持っています。それはラップトップやその他のポータブルパワーデバイス用の電池を構築するための完全な効果である。
具体的には18650電池セルは、3.7の公称電圧の平均値を持つV.それは、2200ミリアンペア時の公称容量を持っています。それは、2.4 Ahの最大充電電流は4.6 Ahの放電電流最大値を持っています。その寸法(DxH)は18.3ミリメートル(最大18.4)×64.9ミリメートル(最大65.1)です。それは46.5グラム(1.64オンス)を重量を量る。それは、300サイクルで初期容量の80%の細胞周期の性能を備えています。すべての18650のすべてのは、非常に良好な電池セルである。
あなたは次の手順を実行して、vaio バッテリーのセル数を決定することができます私たちの拠点として、この一般的なvaio バッテリーセルを使用します。シリーズ内のセルの数を取得し、並行して細胞の数を取得するために18650の公称容量によって電池の記述能力を分割するために18650の公称電圧によってvaio バッテリーの述べた電圧を分圧します。その後シリーズとvaio バッテリー内のセルの合計数を取得するための並列の結果を乗算します。
価格、保証および販売
購入する売り手を選択するときにvaio バッテリー、売り手の評判を検索し、慎重に価格、保証と返品ポリシーをチェックしてください。それはあなたが質問があれば販売者に連絡することをお勧めします。

CPUのコア数と速度

CPUの進化にともなって、CPUのコアの数がどんどん増えています。
こちらのページでは、CPUのコア数と速度について解説しております(^^)

パソコンのCM(コマーシャル)なんかで、
「デュアルコア搭載!」とか、「クアッドコア搭載!」なんていう言葉を聞いた事があると思います。これはCPUの中にあるコアの数を表しています。
そもそもコアとは何か?ですが、
皆さんが知っているCPUというのは、下の写真のようなものです。
コア数
CPUというのはこういう形をしていますが、
見えているのはパッケージの部分で、実際にデータを処理しているのは、
この中にあるコアが行っています。
下記に発売時期・呼び名・コアの数・代表的な製品名をまとめてみました!

発売時期
呼び名
コアの数
代表的な製品名
 シングルコア
Pentium 4/Athlon 64など
2006年~デュアルコア
Core 2 Duo/Athlon II X2など
 トリプルコア
Phenom X3など
2007年~クアッドコア
Core i7/Phenom II X4など
2010年~ヘキサコア
Core i7 980X/Phenom II X6など

以上の表のようになります。
CPUメーカーではIntelとAMDが有名で、2社ともさまざまな製品を発売しておりますが、コアの数がどんどん増えCPUが高性能になっていっているというのは共通しています。
さてコアの数が増えればどうして性能が上がるのか?ということですが、
下のイラストをご覧ください!
CPUの速度
サラリーマンがデータをお得意先に運んでいるところです。
シングルコアとクアッドコアの場合を比べてみましたが、
クアッドコアの方が一度に4種類のデータをお得意先に運べるので、
データの処理が速いのは一目瞭然ですね!
逆にいうと、たいしたデータ量でなければ、
シングルコアでもクアッドコアでも速度にそれほど差はないということです。
なぜなら1人でも十分にデータを運べるからですね。
つまり、3Dゲームをしたり重いソフトを動かしたりする場合は、
データの処理が複雑になりますので、クアッドコアの性能が充分に発揮されやすい!
ということです。
CPUのコア数と速度について、イメージがつかめましたでしょうか?

CPU交換

これまでCPUはAMD Athlon64 3200+(2.0GHz)を使ってきたのですが、
さすがにシングルコア(コア1つ)だと役不足になってきたので、
同じく上位機種であるAMD Atlon64 X2 5200+(2.6GHz) の
デュアルコア(コア2つ)にCPUを交換したいと思います!
動作クロックだけ見ると2.0→2.6ですが、
コアの数が1つ→2つになるというのは処理速度がかなり違ってきますので、
これは期待がもてそうです(^^)



 
AMD Atlon64 X2 5200+をさっそく購入しました!
現在、発売からかなり時間がたっており値段もかなり下がっていましたので、
東京の秋葉原を歩いて一番安いお店で10000円ジャストで購入!
これはかなりいい買い物をしたんではないでしょうかヾ(=^▽^=)ノ
価格.comよりも安かったです!
CPUのバルクはこわいんで、ちゃんとしたパッケージ品を購入。
中にはCPU本体、CPUクーラー、説明書が同封されています(右写真)
 
CPUクーラーです。パッケージ品なのできちんと付属しています。

CPUクーラーの裏面のCPUと密着する部分です。
カバーがかかっていますが、グリスが薄く塗られています。
グリスはこれくらい薄くてOKということがわかりますね。
 
CPUはこんな感じです。
 
カバーの中をあけるとスポンジでピンの部分がガードされています。
ピンに曲がりや欠けなどないか確認しておきましょう! (右写真)
 
まずはCPUファンを取り外していきます!
参照先→冷却装置(CPUファン)の取り外し方法

こんな風に黒いマウントごとはずれましたね。
このマウントも新しいCPUクーラーに流用するので取り外します。
 
ひっかかっているツメをはずすだけです。
 
古いCPUクーラーと、新しいCPUクーラーを観察してみます(^^)
左が古いCPUクーラー、右が新しいCPUクーラーです。
(左写真)固定レバーは新しい方がカンタンなつくりになっていますね。
(右写真)クーラーの隙間は新しい方が大きくなり、高さも広くなっています。
これは冷却効果が期待できそうですね(^。^)
 
(左写真)左の古いCPUクーラーは中心が固定レバーの棒を通すために
空洞になっているのですが、右の新しいCPUクーラーにはそれがありませんね。
やはり構造の簡素化が図られているようです。
(右写真)冷却ファンは特に大きな変化はないようです。
 
電源コードをみていきますが、
左の古いケーブルが3ピンに対し、
右の新しいケーブルは4ピンに増えていますね(右写真)
4ピンになることで、PWM機能というものが使えるようになります。
この機能は マザーボードの環境センサなどで必要なファンの回転数を計算し、
CPUファンの回転数を自動的に適切な回転数にしてくれます。
またPWM機能は純正のCPU、CPUクーラー、CPUファンの組み合わせでのみ機能します。

CPUの表面です。
CPU名がAMD Athlon64からAtlon64 X2になっています。
それ以外は特に変化なしです。
 
新しいCPUを取り付けていきます!
CPUの裏面のピンのないところと
マザーボード側のソケットの切り欠きをあわせて取り付けていきます!
CPU表面の角にかいてある△印と
マザーボード側のソケット角にかいてある△印をあわせてもいいです。
ここはけっしてずれたり、浮いたりしないように注意してしっかりと取り付けましょう!

きちんとロックレバーも下ろしておきましょう!
しっかりカチッとなるまでしっかりと下ろしきります。
(力をいれすぎて曲げないように注意)
 
CPUの表面には専用のグリスを塗ります。
これがないと放熱がうまくできなくなります。
うす~く均一に塗るように心がけましょう!
  
後はマウントを取り付けて(左写真)
CPUクーラーも(右写真)のようにねじをしめて、
固定レバーをおろして元通りにするだけです!
ここでハードの取り付けはひととおり終わりましたね!(^^)
では、コンピューターを起動してみましょう!
起動できましたか?不具合はないですか?
スタートメニュー→マイコンピュータを右クリック→プロパティ
でCPUの状態を確認してみましょう↓

きちんと認識していますね。
これでハードの取り付けは完了です!
下の<注意事項>をお読みください。
おつかれさまでした~m(_ _)m


<注意事項>
今回はシングルコアからデュアルコアに交換しましたが、
コアが1つ→2つになりました。
こういった場合、OS側がシングルコアに対応しているので、
デュアルコアにした場合、
急に電源が落ちる、フリーズするといった不具合がでることがあります。
実はOSというのは、外から見ていると何も変わらないように見えますが、
インストール時に構成ハードウェア情報を収集し、
内部設定と初期ドライバを構築します。
また、それらの情報は一部レジストリにも反映されます。
ですので、コアの数が変わる場合は
OSは新たにクリーンインストールをするようにします。
こうすることでOSが自動的にデュアルコアに対応してくれるので、
デュアルコアCPUの性能をフルに発揮してくれます!
コアの数が同じであっても少なからずゴミ情報が残存するので、
できればOSのクリーンインストールをおすすめします!
また私の場合、
マザーボードのBIOSバージョンが少し古く、
新しいCPUに対応していなかったので、
BIOSのアップデートをする必要がありました。
BIOSのアップデートをしないと、パソコンが起動しないという不具合がでた為です。
この場合、交換前のCPUでBIOSのバージョンをアップデートし、
最新のものにしてから新しいCPUに交換することで、きちんと動作するようになります。
BIOSのアップデート方法はこちら→BIOSのアップデート方法

ですので、一世代前のマザーボードを流用する方は、
マザーボードメーカーのHPでお持ちのマザーボードのBIOSバージョンが
目的のCPUに対応しているかどうか確認してみましょう!

CPUファンはなぜ壊れるのか?

ノートパソコンにはほとんどの場合CPUやチップセットを冷却するためのファンが付いています。
このファンは小さくても大事な役割があり、小さな筐体の中にあるCPUが熱で壊れてしまわないようにグルグルと回り続けています。
最近は、インターネットなどに画像や動画が多くなりグラフィックなどにもかなりの負荷がかかることからファンの冷却も無くてはならないものとなっています。
このファンは、高温になる部分に配置されているため、温度が高い状態で回り続ける劣悪な環境で働かされています。
ベアリングのグリスが固まって回転しなくなったり、軸が磨耗して回転ブレから異音がしたり、ホコリが溜まって回らなくなったりと、トラブルが多いものです。
CPU冷却用ヒートシンク、クリーニング前クリーニング前
CPU冷却用ヒートシンク、クリーニング後クリーニング後
時々使うていどのパソコンなら数年持つかもしれませんが、毎日使うパソコンであれば1年も使えばホコリが溜まってしまうのも無理はありません。
部屋の掃除は時々?してもパソコンの掃除は忘れがちです。
そうこうして、パソコンのファンの回転が悪くなるとファンエラーが表示されたり、場合によっては内部の温度が高くなりすぎてHDDなどの故障の原因にもなります。HDDは65度以上になると故障の確率が増えます。
CPUファンの長持ちの秘訣は?
とにかくパソコンの周りに付いたホコリを掃除機で吸い取ってください。
キーボードを掃除機で吸うとキーが取れてしまうことがありますので、キーボードの掃除にはハボキなどのアタッチメントが必要です。
掃除は、定期的に!使用頻度にもよりますが、3ヶ月に一度くらいは掃除してあげてください。
CPUファンのメンテナンス・交換修理
CPU冷却ファンの故障について、ノートパソコンの冷却不良は、CPU、マザーボード、HDDなどの故障の原因となります。早めの修理依頼がパソコンを長持ちさせます。
異音が出始めてから、すぐにご依頼いただいた場合は、ほとんどのケースで分解注油メンテナンス(8,400円)で直ることが多いのですが、そのまましばら く使い続けますと、CPUファンの軸が磨耗してしまい、CPUファン部品の交換が必要となってしまいます。

症状

CPUファンが回らない。
起動後しばらくすると勝手に電源が切れてしまう。
電源が切れた後しばらく冷ますとまた電源を入れられる。




PCライフの罠冷却ファンのメンテナンス

いよいよ5月も今週を残すのみとなりましたが、これからといえばそろそろ気温の上昇が気になるシーズンを迎えます。今でも天気が良くなると日中は 30℃近くまで達することもあり、暑さを凌ぐのが大変なこともありますが、暑くなるとPCの冷却も気にしなければいけなくなります。PCの冷却といえばや はり冷却ファンの出番となりますが、冷却ファンは長期にわたって使用すると汚れてしまい、冷却能力が低下してしまうことがあります。そうなるとPCにとっ ては大変なことになりますので、本格的に暑くなる前に、冷却ファンをメンテナンスしておきたいものです。
○冷却ファン、放っておくとどうなる?
PC の中には複数の冷却ファンがあるものですが、ユーザーの皆さんは冷却ファンのメンテナンスを行っているでしょうか。冷却ファンはいわば小型の扇 風機といえるものですが、これは家庭用の扇風機や換気扇と同じで、長期間放っておくとひどく汚れてしまうことがあります。PCの内部だからそんなに汚れる ことはないだろうと思われるかもしれませんが、果たしてそうでしょうか。疑問をもたれる方のために、ここでひとつ実例をみてもらうことにしましょう。

メンテナンスなしに数年間使用したCPUクーラー。冷却ファン・ヒートシンクともに埃で真っ黒

写真のCPUクーラーは極端な例ですが、これは数年の間に一度もPCのカバーを開けたことがなく、PCの調子が悪くなるまで使用し続けたユーザーのPCか ら取り外してみたCPUクーラーです。見た感想はどうでしょうか? 筆者もこの状態を見た時は「見なければ良かった」と思うほどひどく汚れているのに驚きましたが、一般的な室内でPCを使用していても、放っておくとご覧の 通りです。PC内部といえども相当に埃まみれの状態になることがあり、特に冷却ファンは空気の流れが集中するため汚れてしまいます。
冷却ファンがこのような状態で使用し続けると、冷却能力は著しく落ちて、場合によっては冷却ファンが停止するか壊れてしまうことがあります。このため冷却ファンは一定期間ごとにメンテナンスを必要とするのです。
○冷却ファンのメンテナンス方法
では本題となる冷却ファンのメンテナンス方法をみてみることにしましょう。メンテナンス方法といっても特別に難しいことはなく、冷却ファンの場合は 単なるクリーニングです。ただしクリーニングには冷却ファンをPC本体から外すなどの分解作業が必要となります。この分解作業の方が難しいかもしれません が、今回は分解作業の詳細は割愛させていただくとして、ケースファンは止めネジを外して取り外し、CPUクーラーやビデオカードなどのものは、それぞれ所 定の方法で取り外してください。そして各冷却ファンを、以下の方法でクリーニングします。以下の例では、先程の写真のCPUクーラーを用います。

冷却ファンのクリーニング方法

1.クリーニングする前に、綿棒・クリーニング液・エアダスターなどを用意しておいてください。また小型掃除機などもあるとよいでしょう。クリーニング液は揮発性の無水アルコール液が適していますが、なければカメラやカセットテープなどのクリーニング液でも代用できます。
2. 冷却ファンは綿棒にクリーニング液を少々浸してから、丁寧に埃を落としていきます。特にファンの裏面は埃が固着して汚れが落ちにくい場合がある ので、固まっていたらクリーニング液を多くして埃を溶かして落とすようにします。綿棒が汚れたら新しい綿棒に取り替えて、冷却ファンの羽を一枚ごとすべて きれいにします。
3.ヒートシンクは、埃の綿など大きな汚れは先に取り除いておきます。次に細かな埃をエアダスターで飛ばします。エアダスターを室内で使う場合は埃が室内に飛び散らないよう注意して使用してください。
4.例のCPUクーラーではこんなに埃がとれました。クリーニングが済んだら、冷却ファンを元通りに取り付けなおします。
クリーニング方法はおおよそ上記の方法となりますが、あまり汚れがひどくない場合は、冷却ファンを取り外さなくても綿棒で埃を除去するだけで済むこ ともあります。また冷却ファンが取り付けられているヒートシンクやケース部は、エアダスターでなく掃除機で埃を吸い取るという方法もあります。
○定期的にメンテナンスを
PC を安心して使用していく上ではなくてはならない冷却ファンですが、長期にわたって同じPCを使用するのであれば、定期的に冷却ファンのメンテナ ンスが必要となります。メーカー製のものであろうと自作のものであろうと、またノートPCであってもほとんどのPCには冷却ファンが使用されていますの で、多くのユーザーがメンテナンスする必要があるでしょう。
ユーザーの中には、メーカー製PCを使用していてPCのカバーを一度も開けたこともないという方がいるかもしれませんが、そのような方でも冷却ファ ンのクリーニングは行ってみましょう。冷却ファンの外し方がわからないという場合は、ファンの羽についた埃を落とすだけでも十分です。
そしてメンテナンスは短期間に回数が多いほど良いのですが、こと一般的な使用であれば1年に1回位で良いと思います。定期的にPC内部をチェックしてみて、冷却ファンに埃がついていたらクリーニングするようにしましょう。

ノートcpuパソコン のほこり掃除をしてみた

最近、動画を見ているとノートパソコンのファンがけたたましく鳴るので、もしかしてCPUやばい?と思い温度を測ってみました。
燃えるノートPCは87度まで上がりました。
これはSpeedFanというパソコンのファンの速さを調節するツールなのですが、CPUの温度も計ることができます。で、計ったら上の画像のような結果になりました。
燃えすぎ

ファンの汚れ具合を確かめてみる

PCの裏側
プラスドライバーでねじをはずして右側にあるふたをとると、したの画像のようになります。
蓋を取ったところ。ファンが見えますね
右上にある金属と黒い部分がファンです。さらにそのファンを取ると下のようになります。
さらにファンを取ったところ。埃だらけ。
白いような茶色いようなものが付着しているのがわかりますでしょうか?これ、全部埃です。これじゃあけたたましくファンが鳴りますわ。
というわけで、除去します。除去する際は麺棒なんかが便利です。もしくは粘着性のものなど。
埃を取り終わったら元通りに戻します。

再計測

実は昨日この埃除去をしたので、本日改めて計測してみました。そうしたらこんな感じになりました。
燃えるPCは50度まで下がりました。
まだ燃えていますが、それでも50度まで下がりました。
以前よりファンがうるさく感じるようでしたら、ほこりが詰まっている可能性がありますので、1度見てみてはどうでしょうか?
なお、一般的には、エアダスターというものを使って掃除します。

ほこり掃除をしても温度が下がらない場合

ノートパソコンに取り付ける形で冷却できるものとして、冷却台というものがあります。
冷却台にも色々あるのですが、ELECOM 冷え冷えクールブリザード ノートパソコン冷却台 SX-CL03MSV*というのが評判がいいようです。
USBから電源を供給でき、効果も抜群です。
特に夏場は気温が高くなるので、温度管理が重要になってきます。

バッテリーの上手な使い方

  • 周囲の温度が低いとバッテリーの性能が低下するため、使用できる時間が短くなります。より長い時間ご使用いただくために、バッテリーをポケットなどに入れて温かくしておき、撮影の直前、カメラに取り付けることをおすすめします。
  • フラッシュ撮影、ズーム撮影などを頻繁にすると、バッテリーの消費が早くなります。
  • 撮影には予定撮影時間の2 ~ 3倍の予備バッテリーを準備して、事前に試し撮りをしてください。
  • バッテリーは防水構造ではありません。水などにぬらさないようにご注意ください。
  • 高温になった車の中や炎天下などの気温の高い場所に放置しないでください。
  • バッテリーを節約するために、撮影しない時にこまめに電源をOFFすることをお勧めします。