Showing posts with label ファン. Show all posts
Showing posts with label ファン. Show all posts

Wednesday, July 18, 2012

お手軽CPUファン掃除(埃取り)

ここではCPUを冷却するためについている
CPUファンのお手軽な掃除方法をご紹介します!
まあ私がよくやるくらいのものなので、お手軽(テキトー?) なやり方です
本当は一度外してやらなくちゃいけないのですが、
私はめんどくさいので外さないでやっています
ホコリがたまってくると冷却効率が落ち、
CPUが高温になりパソコンの動作が不安定になってしまいます!
特に高性能なCPUの場合はこまめにホコリ取りしてあげましょう!
掃除サイクルと しては2週間に1回くらいやれば良いでしょう!

今回掃除するのはこのCPUファンです!かれこれ半年は掃除していません(^^;)
まがまがしいホコリがたくさんついていますね~!
 
用意するのはこれ!
綿棒とティッシュとストローです!
ストローはエアーダストスプレーの代用です。
ある方はエアーダストスプレーを用意します。

こんな風にホジホジします。

するとでてくるでてくる~!(爆)
こんな感じにファンを手で回しながらホジホジして、ストローでホコリを飛ばしましょう!

ん~なかなかきれいになりました!
これだけでもだいぶ違いますし、
ファンの作動音も静かになります。
こまめに掃除してあげましょう!
<まとめ>
今回はお手軽といいますかテキトーといいますか、
日ごろのパソコンメンテナンスとしての掃除を紹介しました!
ホコリがなくなっただけでもCPUファンの作動音もだいぶ軽減されますので、
こまめにやってあげましょう!

ノートcpuファンパソコン のほこり掃除をしてみた

最近、動画を見ているとノートファンがけたたましく鳴るので、もしかしてCPUやばい?と思い温度を測ってみました。
燃えるノートPCは87度まで上がりました。
これはSpeedFanというパソコンのファンの速さを調節するツールなのですが、CPUの温度も計ることができます。で、計ったら上の画像のような結果になりました。
燃えすぎ

ファンの汚れ具合を確かめてみる

PCの裏側
プラスドライバーでねじをはずして右側にあるふたをとると、したの画像のようになります。
蓋を取ったところ。ファンが見えますね
右上にある金属と黒い部分がcpuファンです。さらにそのファンを取ると下のようになります。
さらにファンを取ったところ。埃だらけ。
白いような茶色いようなものが付着しているのがわかりますでしょうか?これ、全部埃です。これじゃあけたたましくファンが鳴りますわ。
というわけで、除去します。除去する際は麺棒なんかが便利です。もしくは粘着性のものなど。
埃を取り終わったら元通りに戻します。

再計測

実は昨日この埃除去をしたので、本日改めて計測してみました。そうしたらこんな感じになりました。
燃えるPCは50度まで下がりました。
まだ燃えていますが、それでも50度まで下がりました。
以前よりファンがうるさく感じるようでしたら、ほこりが詰まっている可能性がありますので、1度見てみてはどうでしょうか?
なお、一般的には、エアダスターというものを使って掃除します。

ほこり掃除をしても温度が下がらない場合

ノートパソコンに取り付ける形で冷却できるものとして、冷却台というものがあります。
冷却台にも色々あるのですが、ELECOM 冷え冷えクールブリザード ノート 冷却台 SX-CL03MSV*というのが評判がいいようです。
USBから電源を供給でき、効果も抜群です。
特に夏場は気温が高くなるので、温度管理が重要になってきます。

Monday, April 23, 2012

お手軽CPUファン掃除(埃取り)

ここではCPUを冷却するためについている
CPUファンのお手軽な掃除方法をご紹介します!
まあ私がよくやるくらいのものなので、お手軽(テキトー?) なやり方です(笑)
本当は一度外してやらなくちゃいけないのですが、
私はめんどくさいので外さないでやっています(~~;)
ホコリがたまってくると冷却効率が落ち、
CPUが高温になりパソコンの動作が不安定になってしまいます!
特に高性能なCPUの場合はこまめにホコリ取りしてあげましょう!
掃除サイクルと しては2週間に1回くらいやれば良いでしょう!




今回掃除するのはこのCPUファンです!かれこれ半年は掃除していません(^^;)
まがまがしいホコリがたくさんついていますね~!
 
用意するのはこれ!
綿棒とティッシュとストローです!
ストローはエアーダストスプレーの代用です。
ある方はエアーダストスプレーを用意します。

こんな風にホジホジします。

するとでてくるでてくる~!(爆)
こんな感じにファンを手で回しながらホジホジして、ストローでホコリを飛ばしましょう!

ん~なかなかきれいになりました!
これだけでもだいぶ違いますし、
ファンの作動音も静かになります。
こまめに掃除してあげましょう!

<まとめ>
今回はお手軽といいますかテキトーといいますか、
日ごろのパソコンメンテナンスとしての掃除を紹介しました!

ホコリがなくなっただけでもCPUファンの作動音もだいぶ軽減されますので、
こまめにやってあげましょう!