Friday, June 1, 2012

アップルキーボードと Windows XP へのキーボードマッピング

この記事では、Boot Camp Beta 1.1.1 およびそれ以降で Microsoft XP オペレーティングシステムを使う際の、アップル製の外付けキーボードと搭載キーボードの機能と特殊キーをマッピングするプロセス、および各機能で使うキー をキーボード別に説明します。

Microsoft XP 用の Apple Keyboard サポートドライバ

Boot Camp Beta に含まれる Apple Keyboard サポートドライバにより、Intel ベースでアップル製キーボードの機能を利用できるようになります。このドライバでは、Microsoft XP 用キーボードの基本的な機能に対応するように Apple Keyboard のキーがマッピングされます。このドライバは、Boot Camp Beta の Apple Driver CD を使ったインストール時にインストールされます。
Apple Keyboard サポートドライバを無効にすると、アップル製外付けキーボードの拡張機能キーまたは MacBook および MacBook Pro の「fn」キーが Windows XP で認識されなくなります。

PC と Mac のキーボードの比較

PC キーボードと Apple Keyboard は似ていますが、重要な違いがあります。この違いは、コンピュータやオペレーティングシステムでの要件に対応するためのものです。以下の 3 種類のキーボードでは、ハイライトされているキーにそれぞれ特殊な機能または用途が設定されています。

一般的な Microsoft Windows XP 対応キーボード

一般的なアップル製外付けキーボード

Mac 搭載型キーボードのサンプル

Microsoft XP 対応キーボードの特殊機能

以下は、Microsoft XP オペレーティングシステム特有のキーボードの機能、およびそれに対応して Apple Keyboard サポートドライバによってマッピングされる Apple Keyboard のキーの組み合わせを表にまとめたものです。
Print
Screen
--
Scroll
Lock
--
Pause/Break
--
Back Space
Delete
Insert
--
Number
Lock (Num Lock)
Windows
キー
右クリックキー
--
--
Alt (option)
Enter
Enter
(テンキー)
Alt
(右側)


アップルコンピュータ特有のキーボード機能とその他の固有キー

一部のキーは、アップルコンピュータ用に設計されたキーボードのみに搭載されています。PC/Windows 対応キーボードでは、これらのキーに異なる名称が付けられていたり、搭載されていなかったりします。注記:他社製の「キーボードマッパー」アプリケーションを使うことにより、Microsoft 対応キーボードに Apple Keyboard のキー機能を追加することもできます。
F13
--
--
F14
--
--
F15
--
--
F16
--
--
輝度を下げる
--
輝度を上げる
--
音量を下げる
--
音量を上げる
--
消音
--
取り出す
--
クリア
--
--
削除
ヘルプ
--
option (alt)
アップル
return

搭載型 Mac キーボードの特殊機能

MacBook および MacBook Pro には、Windows/PC 対応キーボードやアップルの外付けキーボードに搭載されていないキーがあります。
ディスプレイモードの切り替え
--
--
キーボードのバックライトの切り替え (MacBook Pro)
--
--
キーボードのバックライトを暗くする
--
--
キーボードのバックライトを明るくする
--
--
fn(ファンクション)
--
--

テンキー

アップルの外付けキーボードおよび搭載型キーボードには、Microsoft 対応キーボードのテンキーと同じ機能が用意されています。テンキーは、以下のようなレイアウトになっています。
 
Windows のテンキー
Apple Pro 外付けキーボード
搭載型 Mac キーボード
テンキー機能を有効にする(テンキー入力)
テンキーを有効にするには、以下の操作を行います、

キーの比較

0  または
1
2
3
4
5
6
7
8
9
Home
Page Up
Page Down
Insert (2)
--
小数点
Delete  (2)
/
*
-
+
=
上矢印
下矢印
左矢印
右矢印
Enter
(1) ファンクションキー (fn) を押す、または Num Lock がオンになっている必要があります。
(2) Num Lock がオフになっている必要があります。
重要:アップルがリリースしていない製品に関する情報は、情報提供のみの目的で提供されるものであり、アップルはその情報を推奨/是認していません。詳しくは 各ベンダー にお問い合わせください。

ノート パソコン キーボード 故障時の対処法

ノートパソコンのキーボード故障対応法 キーボード修理、動かない時には掃除を
ノートパソコンを使っているとキーボードの修理が必要な時がよくあります。
デスクトップ型パソコンならばキーボードを交換すればよいですが、ノートパソコンのキーボードはすぐに交換するわけには中々いきません。
外付けのキーボードを接続して使っている人もいるようですが、ノートパソコン用のキーボードであっても少々場所をとります。
キーボードが打てないとか動かなくなったとかそういう事がたまにあります。 打てない、動かないというのはキートップの下にゴミが溜まり、そのせいで打てなくなったという事があります。
ちゃんとキーボードの掃除をしていますか、あまり掃除をしていないという場合は、ノートパソコンを持ってそのままひっくり返し少し振ってみてください。
想像以上のゴミ、ホコリが落ちて来ます。その後ハケなどでキーの間を掃除してみましょう。
それだけどまた動くようになる事もありますから。
ノートパソコンのキーボード故障対応法 キーボード修理、キートップの破損
ノートパソコンのキーボードのキーが外れて困ったと言う方結構多いですねえ。
タイピングしているとキーの部分が突然外れたという経験のある方結構いらっしゃるんではないでしょうか。
こ れは構造として外れるようになっているので仕方が無い事です。ノートパソコンのキーボードはその多くがパンタグラフ方式というものになってます。取れてし まったキーの裏側を見ると分かるかもしれませんが二つのパーツが組合わさっていると思います。そのパーツが展開する様子が電車のパンタグラフのようなんで す。
このパンタグラフに付いている二つの突起部分がパネル側に取り付いています。
ですからちょっと力をこめて外れたキーをパネルに押し付ければはめるですが、前述の突起の部分を見てみてください。突起が折れてしまったていたら、はめる事は出来ません。
キートップそのものを交換するしかないのですが キートップだけの入手はなかなか困難なようですね。
同じ機種のノートパソコンのキーボードから持ってくるという方法もありますが、わざわざそんなことをするならばキーボードを丸ごと交換した方が早いです。
ノートパソコンのキーボード故障対応法 キーボードの修理、キーボードの交換
ノートパソコンのキーボード修理、この場合は修理と言うより交換なのですが、
保障期間、購入から大体1年~3年ぐらいだと思いますが、それならばメーカーでキーボード修理交換を頼めばいいですね、しかし保障期間が切れていたらどうすれば良いのか?
ノートパソコンのキーボード交換ぐらいならば、業者に修理を頼むぐらいなら
自分で修理した方が良いです。
ノートパソコンのキーボードは取り外しやすくなっています。
ちょっと昔に比べるとさらに外しやすくなってます。
昔は媒体裏側のねじを数本外し、表のカバーを外してそしてフラットケーブルを外し、
それから交換と多少の手間がかかりました。
しかし最近のノートパソコンのキーボードは分解、外しやすくなってます。
キーボード側のカバーを外し、キーボードを留めてしるのねじを外せば後はケーブルを外すだけで、
キーボードの取り外しが出来ます。
交換用のキーボードはノートPCの型名がわかれば入手する手段は幾らでもあります。
入手出来たのならば自分で修理して見てはどうでしょうか。

みんなキーボード掃除してる?汚れたキーボードの洗い方伝授

デスクトップパソコンを使っていると避けられないのが、キーボードの汚れ。キーとキーの間にたまった埃は時々綿棒やティッシュペーパーで拭き拭きして取っているかもしれないが、それだけでは根本的なキーボードのクリーンナップにはならない。

2ちゃんねるのまとめサイト「柴犬速報」では「キーボードのキー外したら汚過ぎ吹いたwwww」というスレッドが紹介され、自分のキーボードがいかに汚いかを披露する人物が登場した。この人物は少しずつキーボードを丸裸にしていくのだが、毛やお菓子のカスがビッシリとキーボードについているのである。
ま さに悶絶の不潔画像になっており、これだけ見ると単なる露悪趣味のように思えるかもしれないが、スレッドでは人々がキーボードをいかにして掃除するか、の アドバイスを送っているので、実はお役立ち情報満載となっているのだ。送られたアドバイスには以下のようなものがある。
「ホコリのせいでキーの反応が悪くなったりするからたまにエアダスターで吹き飛ばすべし」
「キー全部はずして掃除機で吸ってから拭け」
「外したキーは小箱かなんかに入れとけ 結構なくすぞ」
また、キーのはずし方と洗い方を事細かに説明してくれる人も登場。
最も安全で簡単なはずし方は「キートップリムーバ」を使うことだという。
ない場合はドライバー(恐らくマイナス)を使っても良いようだ。
洗う場合は「キーボード本体は精密機械なので水洗いするな」
「上蓋とキートップは水洗いしていい」
「精密機器部分は湿った清潔な布巾で拭く」
「キートップには石鹸または中性洗剤を用いてもいい」という。

pcキーボードをお掃除する10の方法

特に朝食やランチを自席で食べることが多い人や残業にお菓子をポリポリやっちゃう方は要注意です。
米誌「Inc」ではpcキーボードをきれいにするために以下の10の方法を紹介しています。ドライヤーや除菌シートなど身近な日用品もキーボードのお掃除に使えるそうですよ。

1. エアダスターを使う
キーボードの掃除の定番はエアダスター。45度に傾けてキーボードの間をスプレーするのがコツ
2. イソプロピル・アルコールを使う
イソプロピル・アルコールで拭くのもよい。ちなみに、キーボードのプリント文字が剥がれてしまうおそれがあるのでエチルアルコールは使わないこと。アルコールを直接キーボードに吹きかけるのではなく、布に含ませて拭くほうがよい。
3. ハンディ掃除機を使う
スナック菓子のクズなどをキレイに取るのにハンディ掃除機が便利。東芝製「おてがる小僧」 など、USBポートで使えるハンディ掃除機も増えている。
4. CyberCleanでお掃除を楽しむ
スイス生まれのスライム状のキーボードお掃除グッズ「サイバークリーン」は独特の触感でキーボードのお掃除が楽しくなるかも。キーボードにグニャっと押し付けるとホコリがキレイに取れるという仕組み。雑菌も取ってくれる優れものだ。
5. キーボードを全部取り外す
なかなか忍耐の要るテクだがキーを全部取り外して徹底的にきれいに掃除してみるのもいい。キーボードの配置を記録しておき、PCの電源を切る。キーをスクリュードライバーで取り外し、それぞれキレイに拭いて、元に戻そう。
6. 除菌シートでキレイにする
食べながらキーボードを使う機会が多いときは除菌も必要。「Clorox Wipes」などの除菌シートでキーボードを清潔に保とう。
7. 食洗器で洗う
大胆な方法ではあるが、食洗器を使うのも効率的。全てのキーを取り外し水だけで洗う。2~3日乾かせばOK。
8. ポストイットを使う
ポストイットを使えば簡単な掃除ができる。糊がついている側を使ってホコリやクズを取ろう。米Lifehacker過去記事「Clean your laptop with a Post-It note(ポストイットでラップトップをお掃除する方法)」もご参照あれ。
9. ドライヤーの風を当てる
ホコリやクズをキレイにするのにドライヤーは便利。時間もかからず手軽にできる。キーボードに向けて風を当てればOK。
10. セロテープを使う
ス コッチテープなどのゼロテープも手軽なお掃除グッズ。キーボードをよく振ってキーボードの間に詰まっているゴミを出してからテープを当てるとよい。米 Lifehacker過去記事「MacGyver Tip: Clean your keyboard with tape(テープでpcキーボードを掃除する方法)」もご参考まで。