Showing posts with label キーボード. Show all posts
Showing posts with label キーボード. Show all posts

Friday, July 6, 2012

ノートパソコンの修理についてキーボードの修理

ノートパソコンの修理などというと、液晶モニタかキーボードの修理が多いような気がします。
もちろん他にも修理を要する故障も起きるでしょうが、経験上これらが多かったです。
ノートパソコンを修理する場合SONYのVAIOやNECのノートパソコンなどには
そのメーカー特有のクセがありますので自分で修理するには向かないような気がします。
デスクトップパソコンなどは大体どこのメーカーであっても組み方に大差はないですが、
ノートパソコンはメーカーごとにいかに小さく頑丈で使いやすい物を作ろうと日々考えられているものです、
ですからその媒体の組み方もメーカーごとのものになっているのです。まるでパズルみたいに複雑に組まれているものもあります。
ですから、保障期間の中であるならばもちろんですが、保障期間が切れていたとしてもなるべくメーカー修理を依頼した方が良いと思います。

ただ、保障期間が切れている場合は有償修理になりますので、それなりにお金がかかります。
そういった場合は割安な修理業者にノートパソコン修理を依頼するのもやむをえないのですが、
修理業者も純正部品をメーカーから調達しますので、結局ノートパソコンのメーカーに修理を頼むのが安心かつ安全な気がします。
ただし、キーボードの交換は簡単にできますので自分で修理することをお勧めします。
キーボードは消耗が激しい部品ですので故障する事が多いです。
これをいちいち修理に出していてはきりがありません。
なるべく自分で交換したほうが時間もお金も節約できると思いますよ。

ノートパソコンのキーボード修理方法について考えるキーボードを交換するには?


ノートパソコンを使用中突然キーボードのキーが外れたことはありませんか?まさかそのままあきらめてテープで貼っちゃたりしてませんか?そんなノートパソコンのキーボードの修理方法、故障時の対応方法、キーボードの交換方法などをお伝えしようと思います。
ノートパソコンのキーボード修理方法、交換方法についてですが、
保障期間は大体1年から3年ぐらいが無償での交換期間になっていると思います。この期間なら使用パソコンのメーカーのサポートに問い合わせをして、キーボード交換を依頼すれば問題ありません。
しかしこの保障期間が切れていたら、多少割高になるかもしれませんが使用パソコンのメーカーでの有償修理か、一般のパソコン修理の業者に頼むという方法があります。
しかし私はノートパソコンのキーボード交換をパソコンの修理業者に頼むのはお勧めしません。修理業者に頼むぐらいなら、自分でやっていまった方が作業代が浮きそれだけ安上がりです。
今時のノートパソコンのキーボードは取り外しやすくなっていますので。
ちょっと前のノートパソコンのキーボードは本体全体を分解しなければいけないものや、ノートパソコン本体の裏面から螺子を何本も外し、表面のカバーを外し、やっとキーボードが外せるようになるなどととても大変でした。
でも今のノートパソコンのキーボードは非常に外しやすくなってます。
以前のように何本も螺子で止まっているという事はありません。
それに、ものによっては螺子が全くないものもあります。
交換用のキーボードはメーカーに問い合わせれば有償で取り寄せることができます。修理業者もキーボードはメーカーから取り寄せているようです。
仮に、メーカーにキーボードの在庫が無く取り寄せができなかったとしてもオークションサイトで新品のキーボードや中古品が多数出品されています。
ノートパソコンのキーボードを入手する事が出来るのならばキーボードの交換は自分で交換したほうが良いと思いますよ。

ノートパソコンのキーボードの交換方法

海外に行った直後に、激しくビールを噴いてしまった レッツノート(CF-T5) 。帰国したらキーボードを交換しようと思っていたので、実際にやってみました(キーも一つ壊れてるし)。

(関係ないですが、パームレストの黒ずみ、どうやったら綺麗になるんでしょうね)
毎日使ってるパソコンなので、引き取り修理に出したくなかったのと、自分で内部の掃除もしたかったので「部品を取り寄せて自分で交換」することにしました(というか、基本分解好き)。
パナソニックの修理センターに電話すると、「引き取り修理」が基本ながら、***(以下非オフィシャルなやり取り)***、ということで、部品を購入できることに。
予約して2日程で近くのパナソニック修理センターから電話があり部品を調達。税込み3,750円。

ローマ字刻印のないものも選べた、ということに後で気づいて orz。
※以下、分解は自己責任でお願いします
ということでキーボード交換。以下の手順は CF-T4, CF-T5 専用です。
まず、バッテリーを取り外します。

キーボードとめ具を丁寧に取り外します。

精密ドライバーで、ネジを 4箇所外します。外す場所は部品の裏面と照合すればすぐわかります。

幸いネジの形状はすべて同じなので、混ぜても安心。
この状態でディスプレイを開き、バッテリ箇所の格子状の隙間から指で上に押すとキーボードが浮き上がります。

うわー、やはり飲み物のねっちょり感が残ってます・・・
ということで、丁寧に掃除。良く壊れずに耐えてくれたものです。
掃除が終わったら、新しいキーボードを接続。端子は放熱板の裏にあります。コネクターを引き出して端子を入れ、最後にきっちりとコネクターと閉めます。

あとはテキパキと元に戻して完成。
キーボードは右側にツメがあるので、右下に押し込んで閉じるようにします。

完成。
いやー、交換してわかりましたが、キーボード、やはりへたっていたんですね(あと飲み物こぼした影響も多々あり・・)。
キーのテカリもなくなり、タッチもフィーリングもとても良くなりました。すばらしい。
キーボード交換自体はたった5分ほどの作業です。(このエントリを書く方が時間がかかりましたw)
まぁ、あまり自分で交換することはないかと思いますが、気分もすっきりしてかなりお勧めです。
長く使う Let's Note なので、ご参考までに

ノートパソコンのキーボード故障を直すには?

お使いのノートパソコンのキーボード(読み:キーボード・きーぼーど)が
突然、ボタンを押しても操作できなくなったり
うっかり上に水や飲料をこぼしてしまった時の対処方法について。
まず、ノートブックPCはご存知、デスクトップパソコンとは違いキーボードが
外部接続機器ではなく、本体と一体になっていますので
操作トラブルなどの異常が起きても予備のものに取り替えればよい、
というわけには簡単にはいきません。
そのため、普段から汚れや水分が付着しないように注意して
取り扱う必要があるのですが、それでも長く使っていると次第に
埃やごみが付着したり、ボタン操作に支障が出てくる事もあります。
PCキーボード部分を汚さないためには、シリコン製の専用カバーを
付着させる事でこまかな汚れや水分をある程度はじく事ができます。
汚れの掃除を行われる際には、まず電源を抜いて、上下さかさまに反して
本体に衝撃を与えない程度に軽く揺らしてみて下さい。デスクトップ用の
製品と同じく小さなごみが落ちてきます。
その後で刷毛で軽く掃いたり、乾いた布で汚れを拭き取ってください。
キーの一つ(キートップ)がタイピング中や持ち運び中に外れてしまった場合は、
はめ込み部分が折れてたりしなければ上からはめ直して元に戻せます。
キーが割れてしまったり外れてしまってくっつかなくなってしまった場合、
または完全に操作が出来なくなったら、メーカーまたは販売店の保証期間内
でしたら無償で修理交換してもらう事ができます。
しかしもしすでに保証期間が切れてしまった場合は、
PC販売ショップで機ノートPC用のパーツを購入して、自分でネジを外して
付け替えを行う事もできます。
ただ、タイピング操作ができない=キーボードの故障とも限りませんので、
パソコン修理サービスに一度見てもらった方がより確実に原因が特定できます。

Friday, June 29, 2012

PCキーボードの価格比較の様々な

ノートパソコン キーボードPC キーボードキーボード

機種別ノートパソコンのキーボード型番情報


ノートパソコンのキーボードってどこに売っているのかなあ?どうやって取り替えたらいいのかなあ~と考えたことがありませんか?ノートパソコンのキーボードってネットでは簡単に入手できますが、必ずしも自分の欲しいものがあるとは限りません。
もちろん、联想の修理センターへ持って行けば有償で取替え可能ですので、自分で交換することがご不安であれば、必ず専門家の方に頼んでください。ただ、テ クノロジーの進化はパソコンの構造まで簡単にしてしまい、個人でも簡単に交換可能になってしまいました。設計者はユニット式の構造にすることで、サービス センターの効率も向上するようにしましたが、それが市場ではパーツさえあえば、個人でも交換可能な構造にしてしまったわけです。これが、うれしいことなの か?悲しいことなのかは、個人の考え方次第です。メーカー品なので、専門家に修理を頼むが一番良いことですが、これだけデフレが加速すると、金額次第では 自分でやらざる得ない場合もあります。また、何よりサービスセンターに修理に出せない・・・という理由で多いのが「個人情報の関係でパソコンをセンターに 預けるのは不安」ということがあります。PCキーボード各 メーカーで個人情報漏えいが発生していますし、大手カード会社では社員が顧客情報を売っていたという例もあります。既に人間の心はモラルでは語りきれない ところまでに行っているのかもしれませんね。これは偶然ではなく、必然的に個人修理ができるようになったのかもしれません。
これだけ個人情報の取扱いに注意しなければならない時代でも、やはり漏れてしまう。であれば、自分で守らないとダメなんですよね。
即ち、「個人情報は持ち出さない、渡さない、預けない、見せない」
このページは私が暇な時間を利用して、キーボード交 換に必要な情報を集めました。中にはメーカー部品型番で販売されてあるショップもありますが、「互換キーボード」もいろいろ出回っています。型番が違って も、取り付け可能なキーボードもありますし、海外製機種でも可能な場合があります。全てを実験するのは難しいので、友人からの情報や、ダイナブックネット ワークの情報(サイト閲覧者)、その他自分で実験したものもあります。その情報を纏めて掲載しておきます。ただ、私も人間なのでミスがあります。できれ ば、下記表は参考程度にして頂ければ幸いです。
 下記表にある販売先などについては一切関係ありませんので、クレームその他、確認事項については該当のショップ担当者様へ必ず確認ください。稀にクレームを言ってこられる方がいますが、何の保証もできませんので、くれぐれもご自身のご判断でお願いします。

sharpキーボードのキーの働きについて (2)

pc キーボードからパソコンを動作させるためには、特定の機能を割り当てたキーを押す方法と、キーなどを押しながら、他のキーを押す操作(ショートカット)があります。
  • 下図、丸囲み数字をクリックすると、下表“説明部分”を表示します。
  • “説明部分”から図に戻る場合は、ブラウザソフトの「戻る」ボタンを押してください。
キーボード


《エスケープ キー》現在の操作を取り消して、一つ前の操作に戻るときなどに押します。
《ファンクション1~12 キー》使用するソフトウェアによって、いろいろな機能が割り当てられます。
《デリート キー》選択したファイルやアイコンなどを削除します。
《エンター キー》設定画面の破線で囲まれたボタンや、反転している項目を選択します。
《シフト キー》[shift]キーを押しながら他のキーを押すと、キーの上段に刻印されている機能が働きます。
《コントロール キー》[Ctrl]キーを押しながら他のキーを押すと、いろいろな操作ができます。
機能はソフトウェアによって異なります。
《アプリケーション キー》使用するソフトウェアによって、いろいろな機能が割り当てられます。
通常は、右クリックと同じ働きをします。
《オルト キー》[Alt]キーを押しながら他のキーを押すと、いろいろな操作ができます。
機能はソフトウェアによって異なります。
[Alt]キーを押しながら緑色で刻印されたキーを押すと、その機能が働きます。
《Windows キー》Windows の「スタート」メニューを表示します。
《ファンクション キー》を押しながら枠囲みで刻印されているキーを押すと、枠囲みの機能が働きます。
枠囲みでアイコンが刻印されているキーの機能は次の通りです。
  (  )外部ディスプレイを使用しているとき、表示先を切り替えます。
  ()内蔵ディスプレイを暗くします。
  ()内蔵ディスプレイを明るくします。
  (  )内蔵ディスプレイのオン/オフを切り替えます。
  (  )パソコンをスタンバイ状態または休止状態にします