Friday, June 29, 2012

sharpキーボードのキーの働きについて (1)

pc キーボードを使うと、文字を入力したり、特定の機能を働かせたりすることができます。それぞれの役割に使うキーを分けて紹介します。
下記のキーを使って入力モードの変更や、文字変換を行います。

  • 下図、丸囲み数字をクリックすると、下表“説明部分”を表示します。
  • “説明部分”から図に戻る場合は、ブラウザソフトの「戻る」ボタンを押してください。



下表は、ノートパソコンを例にキー操作を説明しております。
などのように枠囲みで刻印されたキーについては、 キーを押しながら操作しますが、デスクトップパソコンのキーボードなどで、枠囲みがない場合は、 キーを押す必要はありません。
 《半角/全角・漢字 キー》キーを押しながら、このキーを押すことで、日本語入力システムのオン/オフを切り替えます。(ご購入時の設定では、このキーを押すだけでオン/オフを切り替えられます。)
数字キー
ブロック
 
〔ノートパソコンの場合、このブロックのキーが「テンキー」と同じ役割をします。〕
数字キーロックモード時、数字と演算記号(青色刻印)が入力できる状態になります。
 《数字キーロック キー(ニューメリカル ロック キー)》キーを押しながら、[NumLK]キーを押すと、Num Lockランプが点灯し、数字キーブロックで、数字と演算記号(青色刻印)が入力できる状態になります。モードを解除するにはもう一度キーを押しながら[NumLK]キーを押します。
 《デリート キー》カーソル位置の右側の1文字、または選択した範囲の文字を消します。
 《バックスペース キー》カーソル位置の左側の1文字、または選択した範囲の文字を消します。
 《エンター キー》日本語入力システムがオンのときに、入力した文字を確定します。
文字確定後、および日本語入力システムがオフのときは、「改行」になります。
〔リターン(改行)キーとも言います。〕
 《シフト キー》[shift]キーを押しながら文字キーを押すと、キーの上段に刻印されている文字や記号、アルファベットの大文字が入力できます。

 《カーソル キー》カーソルを上下左右に移動します。
 《カタカナ・ひらがな・ローマ字 キー》日本語入力システムがオンのときは、キー を押しながら、[カタカナ・ひらがな・ローマ字]キーを押すたびに、かな入力/ローマ字入力が切り替わります。また、[shift]キーを押しながら[カ タカナ・ひらがな・ローマ字]キーを押すと、カタカナモードになります。ひらがなモードに戻るには、[カタカナ・ひらがな・ローマ字]キーだけを押しま す。
 《変換 キー》日本語入力システムがオンのときに、入力した文字を変換します。
もう一度[変換]キーを押すと、他の候補リストを表示します。
※ スペースキーを押して変換することもできます。(ご購入時の設定)
 《スペース キー》スペース(空白)を入力します。
かな漢字変換にも使用します。(ご購入時の設定)
 《無変換 キー》日本語入力システムがオンのときに、入力した文字を全角/半角のカタカナや数字に変換できます。
 《CapsLock・英数 キー》[shift]キーを押しながら[CapsLock・英数]キーを押すと、Caps Lockランプが点灯し、アルファベットの大文字が入力できる状態になります。
モードを解除するには、もう一度[shift]キーを押しながら[CapsLock・英数]キーを押します。
また、日本語入力システムがオンのときに[CapsLock・英数]キーを押すと英数字モードになります
 《タブ キー》タブ位置まで入力位置が移動します。
表計算ソフトでの「セル移動」、ダイアログボックスでの「項目移動」などにも使います。

Thursday, June 28, 2012

PCの「キーボード」を掃除する方法


年末に大掃除をするなら、毎日使い続けていたパソコンもキレイにしておきたいですよね。中でも細かいゴミや手垢が付いて、思った以上に汚れているのが「キーボード」です。今回は、そんなキーボードの上手な掃除方法をご紹介します。

キートップを外してまるごと洗う

最も効果的なのは、全てのキートップを一旦外してまるごと洗ってしまう方法。奥の隙間に入り込んだゴミや汚れまで徹底的に掃除するなら、こちらがオススメです。
  • 準備するもの
    • 洗面器
    • 食器洗い用の洗剤
    • 掃除用スプレー(エアーダスター)
    • 洗濯ネット
    • キートップ引き抜き工具
    • 綿棒
  • あったほうが便利なもの
    • ティッシュ
    • デジタルカメラ
    • ドライバー
    • 新聞紙
    • タオル
1.PCキーボード全体をデジカメで撮影します
後でキートップを元に戻す時に、配列が分かりやすいようにするためです。
2.キートップを引き抜きます。
「キートップ引き抜き工具」を真上から挟むようにして隙間に差し込み、キートップを引き抜きます。
3.キートップを洗剤で洗います。
キートップを洗濯ネットに入れ、洗面器の中で洗剤を付けて洗います。汚れの落ち具合を確認しながら、こすり洗いします。
4.キートップを乾かします。
まずはタオルで拭き、広げて自然乾燥させます。水分が残っていると故障の原因になるので、充分に乾かします。
5.キーボード本体のゴミを取り除きます。
キートップを乾かしている間に、エアーダスターや綿棒、ティッシュなどを使ってキーボード本体のゴミを取り除きます。
6.キートップを元に戻します。
キートップが完全に乾いたら、最初に撮った写真を参考に元の位置にはめ込みます。CtrlキーやShiftキーなどは左右同じ大きさの場合があるので、逆にはめてしまわないように気を付けます。

Wednesday, June 27, 2012

デジカメ電池 単三電池が使えるデジカメを使ってみて

単三電池の種類によって、大きくバッテリーの持続時間が異なる点で、電池選びも重要だと感じました。

● アルカリ単三デジカメ 電池は寒さに弱い!
Caplio GXに使える単三電池は、単三アルカリ乾電池(LR6)・単三ニッケル乾電池・ニッケル水素電池の3種類です。その中で最初に試したのが単三アルカリ乾電 池です。ところが、単三アルカリ電池は、寒い時期は極端に性能が落ちてしまいます。そのため、新品の電池が20~30分でバッテリー切れになってしまいま した。単三アルカリ電池が低温に弱いことは知っていましたが、これほどまでに性能が落ちるとはビックリしました。もちろんアルカリ電池の種類によっても、 持続時間は違ってくると思います。しかし、真冬の北海道などでは、単三アルカリ電池は使いものにならないでしょう。
● おすすめのニッケル水素電池
そこで、次に試したのが低温にも強いニッケル水素電池です。Katsumiは大容量のパナソニック HHR-3XPSを試してみました。結果は良く、かなりのスタミナを発揮してくれました。この電池を予備も含めた本数を持っていれば、かなりの時間撮影が 可能でしょう。それに使い捨てではなく数百回充電できますので、ゴミ減少にも一役かってくれます。こういったリサイクルの面も考え合わせて、この電池は自 信を持っておすすめします。現在では自己放電の少ないサンヨー エネループなども出てきており、長期間保存しても安心です。
次に、 Caplio GXには使用できない(?)ようですが、単三リチウム乾電池もなかなか魅力のある電池です。特長としては、単三アルカリ電池よりも重量が軽く低温にも強 く、さらに電池の容量が大きくスタミナもあることです。ただ、値段が高い点が少々気になるところですが、試してみる価値はありそうです。
最 終的な結論としては、単三電池が使えるデジカメをご使用の方には、メインバッテリーにはニッケル水素電池をおすすめします。単三アルカリ電池は、緊急用と 割り切って使ったほうがいいでしょう。もちろん暖かい時期は単三アルカリ電池でも、そこそこ持ってくれると思いますが、使い捨ては出来るだけなくしたいも のです。
● 充電池は発火にご用心!
ニッケル水素電池などの充電池は、充電すれば繰り返し使えることや、経済的な面からも人気が高く、多くの方が愛用しています。しかし、この充電池(従来の 乾電池も含む)は取り扱い方を間違えると、火傷や発火の可能性がありますので注意して下さいね!。以下に、とくに注意する3点を書いておきます。
+と-に金属物を接触させないようにする。また、金属製のネックレスやヘヤピンなどの、電気を通しやすい物と一緒に持ち運んだり保管しない。
充電中の充電器を、寝ている際に体のそばに置いたり、乳幼児の手の届くところに置いたりしない。
取り扱い説明書をよく読む。

デジカメ電池の長持ち」--その基準は

デジカメの不意の電池切れにうれしいのが乾電池。最近ではデジカメに最適という電池も多く登場している。「○○倍長持ち!」とはよく見る表現だが、果たしてその通りなのか


デジカメ電池市場が順調に拡大していることもあり、乾電池メーカー各社はデジカメでの使用に適したことをうたう乾電池を投入している。先駆けになったのは2001年に東芝が発売した「GigaEnergy」だが、今年には松下電器産業、日立マクセルが新製品を発表している。
東芝のGigaEnergyは正極の作用物質にオキシ水酸化ニッケルを使用したニッケル乾電池で、通常のアルカリ電池と比べて約5倍長持ちするという。
松下電器産業のオキシライド乾電池は同じく正極の作用物質にオキシ水酸化ニッケルを使用したニッケル乾電池。特にデジカメ向けとは言っていないが、撮影枚数デモを行うなど、デジカメでの使用にも適した製品であることをアピールしている。
そ して、これらの中では最後発となる日立マクセルの「イプシアルファ」は、正極の作用物質に二酸化マンガンを使用したアルカリ電池。同社製品「ダ イナミック」や「アルカリエース」の最上位品という位置付けであり、アルカリエースと比較して、撮影枚数が約1.8倍も増加するという。
新製品の方向性について同社では、「デジカメの長時間利用という目的に特化した製品ともいえるが、あくまでも”1.5V出力のアルカリ電池”あることが重要なポイント」としている。
この2点が、GigaEnergyやオキシライドデジカメ 電池な どと異なるところだ。GigaEnergyはあくまでもデジカメ専用をうたっており、オ キシライド乾電池は出力が1.7Vなのでヘッドライトなどに使用すると電球の寿命が短くなることをメーカー側でも認めている。イプシアルファは、デジカ メ”にも”強いアルカリ電池なのだ。

デジタルカメラ用の長持ちする電池(バッテリー)

薄くて小さなコンパクトタイプのデジカメ(OPTIO S55)を買ったら
頻繁に電池の交換をしなくてはならなくて「買い物に失敗しました」
とデジカメ講習で嘆いた方がいます。
液晶画面が 2.5インチと従来の1.5倍の大きさなのに
電源は単三アルカリが半分の本数2本でした。電池切れになるはずです。
こうした場合、製品の ホームページを見ると 単3アルカリ電池だけでなく、
長寿命の電池や、充電池など 持ちのよいバッテリーに替えることができます。
イベントや、旅行の前に充電を忘れないよう心がける一方、
カメラメーカーのホームページでで 自分のカメラの電源について
寿命の長い電池、繰り返し使える充電池に換えられないか確認しましょう。

デジカメ 電池
使いきり: 単三アルカリ乾電池 何所でも買えるが、寿命が短い
リチウムパック電池 長寿命で旅行などに便利
充電池: 単三型ニッケル水素電池 充電器が必要だが、経済的。
                   リチウムイオン充電池  小型軽量で長寿命。
自分のカメラで使える電池は?
カードタイプなど小型のカメラは、電源にカメラ専用の薄い小型の
リチウムイオン電池を使っていて他で代用することはできません。が、
中型のデジタルカメラなら電池を収めるスペースに余裕があるので
単三アルカリ電池2本~4本や、同じ形態の他の種類の電池を
併用して使える機種が多いです。寿命の長い電池を使えば、頻繁に
交換する必要がありません。 自分のカメラが使える電池(バッテリー)を
調べるにはカメラメーカーのホームページ
単三アルカリ乾電池
身近な使い捨て単三乾電池にはマンガン電池とアルカリ電池があり
デジタルカメラに使えるのはアルカリ電池です。液晶モニターが大きく
電池2本タイプのカメラで撮影するとすぐ電池切れになるようなら、
デジカメ 電池単三型ニッケル水素充電池
形状は単三アルカリ乾電池と同じで、単三アルカリ乾電池が使える
カメラは殆どこの充電池も使えます。
寿命(撮影可能枚数)はアルカリ乾電池の約3倍ほどに伸びること、
別売りの充電器で充電して繰り返し使えるので経済的でもあるので
デジタルカメラの電源として一番お奨めです。
充電池は、使い切らないうちに継ぎ足し充電をすると、だんだんに
性能が落ちる(メモリー効果)ので、2~3セット用意して使いまわす
ようにします。(他の家電でも使えるので、無駄にはなりません。)
リチウムパック電池
寿命が単三アルカリの10倍ほどと長いので、旅行など撮影に集中
したいときに使いたい電池です。買い置きして古くなっても変質しません。
使いきりです。
リチウムイオン充電池
小型軽量で長寿命と電源として優れています。薄く小型で余分な
スペースのないカメラにはほとんどこの充電池が使われています。

デジカメ 電池単三型充電池タイプ


最近のデジカメでは単三電池を使うのは減ってきたものの
いくつかありますし
エネループなどこのタイプの充電池はかなり人気があるので
こちらのコツも書きます
単三型の充電池は、ニッケル水素充電池といわれるタイプです
この充電池の場合、問題になるのは メモリー効果と過放電と不活性化だと思います
それぞれ どういうことで起こるかをまず書きたいと思います
メモリー効果 とは
たとえば100%充電した電池を 70%まで使って また充電
また70%前後まで使って充電というのを繰り返すうちに 電池残量が70%ぐらいで
十分な電力が取り出せなくなって、デジカメなどの機械では、電池残量0%と出てしまう
現象です つまり 本当はあと70%残ってるのに使えないのです
ただ、これは完全な劣化とは違い、非常に少ない電力でつかえる物をつかって
十分に放電してから充電することで直せるのが特徴です
この作業をリフレッシュ といいます
過放電は
漢字のとおり放電しすぎてしまうことです
たとえば、上記のメモリー効果を直そうとリフレッシュをやろうとして・・
懐中電灯のようなもので、光らなくなるまで放電させたりすると
過放電になる場合があります、もし過放電を起こしてしまうと、その電池は
捨てるしかありません;;;
あとリフレッシュのやりすぎもよくないので、10回に一度程度のペースで十分です
個人的には、ソニーから出してるリフレッシュ機能付の充電器をおすすめしています
(*ソニーの充電器でエネループを充電するというやり方で使っていますが
ニッケル水素電池は、充電器と充電池の関係は、ルーズでいいので
こういう組み合わせでも使えたりします^^;
(エネループ+ソニーの充電器は自己責任になりますが)
関係ありませんが、エネループは、ほんとにいい充電池だと個人的に感じてます)
不活性化は
長く使ってないと、うまく電池から電気を取り出しにくくなった状態になることがあります
この状態になった場合は、充電と放電を数回繰り返すと再び活性化するようです
ここでも、リフレッシュ機能のある充電器であれば、放電という作業が安全にできるので
不活性化に対しても武器となると思います
決して、ソニーのファンってわけじゃないですが・・
単三充電器は・・やはりソニーのリフレッシュ機能付がおすすめです
で、肝心の長持ちさせるコツですが
回復方法が一応あるとはいえ、メモリー効果や不活性化させないに越したことはないので
デジカメ電池 単三型の場合は
十分に電池を使ってから充電する(継ぎ足し充電をなるだけしない)
電池を空に近い状態では放置しない(過放電になる危険性がかなり高い)
1ヶ月に一度ぐらいは電池を使う(予備電池があるなら、ローテーションを組む)

とやれば、放電機能のついてない充電器でも十分長持ちさせられると思います
(あと、ぶっちゃけ・・
リチウムイオンほど高くないし、汎用品なので簡単に手に入るので
調子おかしくなってきたし、買い替えー
という手が気楽に使えるのも 単三型の特徴かな??)

電池を長持ちさせる(寿命をのばす)コツ


このコツは、デジカメだけではなく ノートPCや携帯電話などでも
有効です というより、むしろノートPCや携帯電話でぜひ利用してほしい方法です
多くの人が経験してるであろうこととして
充電してるのにすぐ電池が切れて撮影が続けられない
しかも買って1年もたってないのに!!!とか、
うちのノートPC、電池だけで動かそうとすると
起動すらしなくなってる ←(私の古いノートのことです^^;) とか
最近、携帯電話ちょっと通話しただけで電池切れで、機種変更しなきゃ・・
などなど経験してると思います
これらは、電池がすでにヘタってしまって、十分な性能が発揮できなくなってしまった
という状態になっているわけです。
こうなってしまうと、電池を買い換える必要が出てきますが、電池ってかなり高いですよね
で、それらの充電池は 1000回ぐらい充電できる とうたってるのにもかかわらず
どう考えても、それより少ない回数でヘタってるとしか思えない ということが多いと思います
その原因として、「私たちの電池の扱い方が悪い」ためなのです
つまり、コツさえつかめば、もっと長く充電池は使えます!!!
専用電池タイプ
最初にエネループのような単三型ではこの方法は当てはまらないので注意してください
ノートPCや携帯電話、あと最近のデジカメのほとんどは
リチウムイオンバッテリーという 電池を使っています。
この電池の利点としては
小型で大容量 自然放電が少なく 継ぎ足し充電をおこなってもメモリー効果を起こさない
と非常に優れた特性を持っています
ですが、この電池も苦手なことがいくつかあって、それらを行うと
はやく、電池が劣化して、十分な性能が出せなくなります
リチウムイオンバッテリーは
電池が満タンの状態が長く続くと劣化が早くなってしまいます
つまり、ノートPCであれば ACアダプターを付けっぱなしで利用すると
ほぼ常に、リチウムイオンバッテリーは満タンの状態をキープし続けることになり
すぐに、電池がだめになってしまいます。
(うちのノートPCはわずか数ヶ月でバッテリーがだめになりましたT-T)
携帯電話は、消費電力が非常に低く抑えられてるため、毎日のように充電を繰り返すと
やはり、電池をいためる元となります
携帯電話の場合 三日に一度など ある程度電池を使ってから充電してあげる
ノートPCの場合も ある程度はバッテリーを使ってあげると長持ちします
(最近のソニーのバイオの場合、いたわり充電モードと言うモードがあり
満タンにしないという設定があります
これを設定するだけでバッテリーを長持ちさせられます
バイオで見てる方は、この設定をおすすめします ちなみに標準ではOFFとなってます)

デジカメの場合、バッテリー駆動が普通ですし、消費電力もある程度大きいため
大体一日使うとある程度減るので大丈夫のようにも思えますが
撮影が終わったあと、電池を満タンに充電してから保管すると
本来は、優れた電池特性である 自然放電の少なさ が問題になります
つまり、自然放電が少ないので満タンに近い状態が長く続いてしまい寿命を縮めます
ただ、過放電は即電池をだめにするので・・電池残量がない状態で放置は危険なので
撮影が終わったら、少しだけ充電して保管、撮影に行く前の日に満タンにしておく
(もし電池残量が1/3ぐらいでもあれば、そのまま充電せずにしまってOK)
これだけで電池の寿命をかなりのばすことができます
長持ちさせるポイントを一言でまとめると
電池が満タンの状態を長く続けさせない です

あと、電池寿命とは関係ありませんが
メーカー純正以外のリチウムイオンバッテリーについては
個人的にはあまりおすすめできません
リチウムイオンバッテリーは、かなりデリケートなので、
ICチップによってコントロールが必要で、純正の充電器+電池というのが前提で動いてます
また、(小型で大容量=)エネルギー密度が高いため、一度暴走すると
発火したりすることもあるため・・純正をおすすめします
(純正でも、たまに発火して大問題になったりしてますが・・ここで、非純正のバッテリーを使った
ということになれば、メーカーは保証も何もしない可能性が高いですが
純正であれば、相応の保証をするはずですし・・・・・・もっとも、火など出ては困るのですが)